土日で、相方の親戚と!草津―嬬恋旅行に行ってきました。
相方の両親と母方の親戚一同の毎年恒例の旅行にお邪魔しました。
相方の従兄弟夫婦一組と、そのちびちゃん達2人を除けば
みんな、私の親より上の世代の方たちばかりなので
一風変わった関係ですよね。
私は、途中で合流して一泊だけで先に帰ってきたのですが
草津のとろーっとした温泉を堪能してきました。
相方とそのご両親がが、私を自然に受け入れてくれているからか
親戚の中にも、なんとなく自然に溶け込んでしまっております。
今日、一人で帰る私を見送るために
万座鰍沢の駅まで送ってくださったご両親と相方と
ちょうど222年と2日前に(なんて運命的!)
浅間山の噴火で発生した土石流で埋没した
「鎌原村」跡と資料館を見に行きました。
噴火で流れ出た溶岩に削られた、膨大な量の土砂が
時速100キロメートルで裾野の村々に迫り
鎌原村では400人を超す死者が出たようです。
生き残った93人は村の高台にある観音堂(写真)に逃げ込んだ人々でした。
50段あった階段が発掘調査され、
階段にたどり着きながらも土砂で埋まってしまったご遺体が見つかったそうです。
今でも、10段ぐらい埋まらずに残った階段と共に
その観音堂が保存さています。
自然災害の恐ろしさを肌で感じました。
Recent Comments