January 09, 2007

妊婦(臨月)の着物の着付け

妊婦(臨月)の着物の着付け

おととい、お茶の教室の新年会に出席するため
着物を着ました。
ポイントは、胸とお腹の間の谷間を、タオルで補整することと、
帯を高い位置でしめること、
腰紐はお腹の一番下に回すことです。
着崩れす、案外楽でした。

| | Comments (20)

October 28, 2006

妊婦の着物の着こなしかた

妊婦の着物の着こなしかた

昨日、最後のお稽古でした。
しばらくお茶はお休みします。
着物って便利ですね。
七ヶ月になっても、バッチリ着られました。
コツは、大きなお腹の一番下にひっかけるように腰紐を結ぶ事です
胸の紐は締めすぎないように。
お腹が大きいので、襟元から前みごろをうまく合わせて
高めに紐で押さえると着崩れません。
おはしょりは相当長くなりますので、
中の一枚は、たくしあげて一重にして、すっきりと。
着物ってすごいなぁ

| | Comments (91)

October 14, 2006

茶人としての限界

今日、久しぶりにお茶のお稽古に行った。

着物は、お腹が大きくても着られることに感動した。

しかも、帯がコルセット代わりになって腰も楽なのだ!

でも、4キロ増えた体重で正座をするとあっという間にしびれた。

そして、手を突いてお辞儀を使用とするとお腹がつっかえた。

美しい所作なんて、程遠く、何をするにも「よっこいしょ」だった。

・・・今月いっぱいで、お茶も産休・育休に入ります。

いつか、必ず復帰します。

| | Comments (0)

April 12, 2006

写真とは

写真とは

写真とは 世の中を切り取ること。 連続したものを 断片にすることで 意味が産まれる。 無いものは写らないのに 撮る人の気配が写りこむのは何故だろう。

| | Comments (146)

February 04, 2006

ヒンギスすごい!!!

大学時代には、テニス部だった私。
孤独で、無言で相手をやり込めていくこの競技が
どうも性格に合わなくて、レギュラーにはなれなかったけれど
見るのも、それほど好きではないけれど

このゲームは格別だ。

TORAY PPO TENNIS トーナメントmainvisual

3年をかけて両足首手術からのブランクから復活を遂げた
天才プレーヤーヒンギスと

今をときめくパワープレーヤーのシャラポワとの決戦!

なんと、ヒンギスガ圧勝しましたよ・・・
シャラポワの速い球を完全にコントロールしてました・・・
きっと、ヒンギスにはスローモーションに見えていて
”そこに打ち込む”というポイントがテニスボールの大きさそのままに
計算できていたとしか思えない試合運びでした。

マラソン界のQちゃんの復活といい

ヒンギスの復活といい

まず一歩一歩、雑音を聞き流し自分を信じてみようと
力をもらった気がします。

成功した人はみんな、
「自分を信じてがんばれば夢はかなう」って言いますね

・・・・なげ出さなければ必ず成功する
 そういうことかな・・・

| | Comments (12)

December 26, 2005

夜咄(よばなし)の茶事

dsc00243.jpg

冬、夕刻より蝋燭の明かりだけで、茶事が催される。

和蝋燭のあかりは、大きく温かく生き物のように揺らぐ。

炉に炭をつぐところから、茶事は始まるのだが

寒い冬、これから部屋を暖める火がまず、最高の前菜となる。

蝋燭の明かりで温かい懐石をいただき

メインディッシュは、濃茶。

視覚を適度に奪われて、茶とはこんなにも香るものかと驚いた。

うす暗闇の中で、今年一年を振り返る。

ゆたかで暖かな、ゆっくり流れる時間を、一年分吸い込んだ。

| | Comments (937)

August 10, 2005

八月納涼歌舞伎

八月納涼歌舞伎に来ています。
串田和美さん演出の「法界坊」です。

dsc00115.jpg

なんと、一列目!花道の真横!

歌舞伎役者さんって、おしろいを塗っているからか

すごくいいにおいがするんです。

あと、勘三郎さんが花道の真上にあるレールに

ワイヤーで宙吊りになるんですけど、

汗が落ちてくるんですよ!!ぽたぽたと!

最後、幕が閉まって会場が明るくなっても拍手が鳴り止まず

歌舞伎座では異例のカーテンコールとなりました。

もちろん、真っ先に立ち上がってスタンディングオベーションですよ!!

客席にいらっしゃった串田さんも、招かれて、靴を脱いで舞台に上がりました。

舞台から降りた串田さんに駆け寄って、握手していただき

「DVDを見てから、『法界坊』を生で拝見するのが夢だったんです。

夢がかないました。すばらしかったです!」と

お話いたしました。

こういう、好きなものにどっぷりつかる時間やお金を稼ぐために

仕事をしているんです!いいんです!遊びすぎ?ではありません!きっと…

明日から、まじめにやろう…(--;)

| | Comments (5) | TrackBack (2)

たかが英語、されど英語

野口さんおかえりなさい!

NASAのウェブサイトでライブ映像を堪能しました。

臨場感があってとってもエキサイティングでした。

でも、ほとんどしゃべっている内容は理解できなかったけれど…

今、オンライン英会話スクールのプライベートレッスンを終えたばかりですが

どっと疲れました。

野口さんみたいにかっこよく英語で話したいなぁ。

なんて果てしない夢なんだろう…

| | Comments (15) | TrackBack (0)

August 05, 2005

新良太 territory

territory  相方のところにDMが届きました。

先輩の新良太さんという写真家が、個展を開くとのことでした。

「territory」というタイトルでクマンバチを被写体としている写真です。

協賛のSAIDERA RECORDSで紹介されてます。

えさの場所を仲間に伝えるために、数ミリもくるわずに同じ軌跡を描いて飛ぶ彼らを

じっとカメラを構えて待って撮った、との事で

アタラシさんの写真、意識して見ている対象は蜂。そこに無意識のうちに背景に音が聴こえてくる。意識する対象と無意識のうちに脳に伝わる情報。聞こえる音、聴きたい歌、心に響く音楽。言葉は記号であるが、言語が異なると通じない。それがいったん声や音として空気中に発音された時点で、試聴者にはその記号情報以上の意識、心が伝わる。人間の無意識領域まで深く伝わる。

という紹介文が載っています。

写真は、撮る人の人間性があらわれる、と思います。

新さんの包容力、物を見る眼の少年っぽいきらきらした感じ、

本当に良くあらわれていて、私は大好きです。

青山の外苑前駅からすぐのギャラリーだそうです!ぜひ!

off_gmap

| | Comments (12) | TrackBack (0)

July 31, 2005

blast! 観てきました!!最高!!

blast-ブラスト!

初日(昨日30日)に観てきました!!

なにしろ、かっこいい!!

「ブラスバンド」って、ドラムを肩から下げてる人と金管楽器持ってる人と旗を掲げてる人が、音楽に合わせて亢進して陣形を作ったりするっていうイメージでしかなくって・・・

「素敵な演奏が聞けて、派手なパフォーマンスが見られるのかな」

ぐらいに思ってたんですが…

楽器もってる人たちが、超グルーヴィーにダンスして、

舞台いっぱいに弾け飛ぶんですよ!

出てる人みんながすごいテンションで楽しんでいるって言うのが、

それこそ「blast(爆発)」として伝わってきて、ふるえました。

彼ら、楽器が出来るだけじゃないんですよ、踊れるんですよ!

おまけに、歌えるんですよ!全員で「声で曲を奏でる」ところがあるのですが

合唱とかマイクもってシャウトとかじゃないです。

微妙な和音を「奏でる」感じなんです。鳥肌が立ち続けてました。髪の毛まで総立ち。

日本人パーカッショニストの石川直(いしかわなおき)さんがいることも

親近感を覚えて「乗れる」誘因だと思います。

そうえいば、学生のころって

楽器が演奏できる人って、すごくかっこよかったですよね。

全国を回るみたいなので、

鬱々とした日常を吹き飛ばしたい人に、ぜひ、お勧めです。

blast_11

blast_12

画像は、幕間にロビーで行われるパフォーマンスに集まった人々とその様子!

みんな、ダッシュで場所を確保しに行くので、怪我をしないように・・・・

大豆の語る室「blast、しょっぱな見!」
KUNSANのTypr-B的ダイアリー「ブラス!ムーブメント?」

| | Comments (2) | TrackBack (1)

より以前の記事一覧